医療費の目安(1回当たりの費用)
疾患 | 照射方法 | 初回治療日 | 2回目以降 |
---|---|---|---|
3割負担 | |||
乳がん | 温存(鎖骨上窩リンパ節なし) | 約25,000円 | 約8,000円 |
前立腺 | IMRT | 約30,000円 | 約11,000円 |
肺がん | 肺定位 | 約210,000円 | なし |
肺定位(追尾あり) | 約230,000円 | なし | |
転移性脳腫瘍 | 脳定位 | 約210,000円 | なし |
お支払いは毎回していただくことになっています。治療によっては初回のみのお支払いとなります。
初回の治療の際は、治療計画料金と1回目の治療代をお支払いいただきますので普段より高めの料金となっています。
検査や治療計画変更のある日は、上記の医療費と違うことがあります。
※金額はあくまでも参考価格となります。多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
高額療養費制度
- 負担上限額は年齢や所得によって異なります。
- 高額療養費制度では「世帯合算」や「多数回該当」といった仕組みにより、さらに最終的な自己負担額が軽減されます。(多数回該当とは直近の12か月間に、既に3回以上高額療養費の支給を受けている場合です。)
- 高額な医療費の窓口負担は事前に「限度額適用認定証」の手続きをすれば、支払額が自己負担限度額までとなり、高額な医療費を一時的に建て替える必要がなくなります。 ただし、70歳以上の方は所得区分の認定証がなくても、自動的に窓口での支払いが負担の上限額までにとどめられます。(低所得者の区分の適用を受けるためには認定証が必要です。)
- 詳しくはお手持ちの健康保険の保険者によって異なるため、保険証に記載されている保険者にお問い合わせください。
70歳以上の方の場合
所得区分 | 1か月の負担の上限額 | ||
---|---|---|---|
外来(個人ごと) | |||
現役並み所得者 (月収28万円以上などの窓口負担3割の方) |
44,400円 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | |
一般 | 12,000円 | 44,400円 | |
低所得者 (住民税非課税の方) |
Ⅱ(Ⅰ以外の方) | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ(年金収入のみの方の場合、年金受給額80万以下など、総所得金額がゼロの方) | 15,000円 |
(注)同一の医療機関等における自己負担(院外処方代を含みます。)では上限額を超えないときでも、同じ月の複数の医療機関等における自己負担を合算することができます。
この合算額が負担の上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。
※金額はあくまでも参考価格となります。多少前後する場合がございますので予めご了承ください。
70歳未満の方の場合
所得区分 | ひと月当たりの 自己負担限度額 |
---|---|
年収約1,160万~の方 健保:標準報酬月額83万円以上の方 国保:年間所得901万超の方 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
年収約770万~1,160万 健保:標準報酬月額53万以上83万円未満の方 国保:年間所得600万超901万以下の方 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
年収約370万~約770万の方 健保:標準報酬月額28万以上53万円未満の方 国保:年間所得210万超600万以下の方 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
~年収約370万の方 健保:標準報酬月額28万未満の方 国保:年間所得210万以下の方 |
57,600円 |
住民税非課税の方 | 35,400円 |
(注)同一の医療機関等における自己負担(院外処方代を含みます)では上限額を超えないときでも、同じ月の複数の医療機関等における自己負担(70歳未満の場合は2万1千円以上であることが必要です。)を合算することができます。
この合算金額が負担の上限額を超えれば、高額療養費の支給対象となります。
※金額はあくまでも参考価格となります。多少前後する場合がございますので予めご了承ください。